2012年10月7日日曜日

購買意欲で溜まるゴミ

 お婆ちゃんが荷物整理したいとしきりに言っているので、午前中手伝いするが、まだ終わらない。午後から続きをやるが、収束を考えながら疲れないようにと、気遣いつつ片付ける。昔の苦労があるからなんでも残してとってある。それに、不要なものとは言えないが、気持ちの残っているものが箱の中に溜まっている。誰にでもあることだろう。

 自分では整理のできないものでも、他人ならできるということがある。しかし、関係者の一人が「それは」と言い始めると残ってしまう。それも人情だろう。自分の釣り道具だって、きっと使わないだろうと思うものも多々ある。使うかもしれないとため込んだものは、他人から見たら「こんなもの」と思うに違いない。

 でも、あそこに「あれ」があったなと思うとき、その場所にあれば満足という気分もある。これは貧乏人の発想かもしれない。満足感は生きていくうえで大事なことだ、財産をもたない身にとっては。

 しかし今や必要でないものを過剰に持たされる世の中になってきたのは間違いない。「本当に必要かを考えてから買う」とか「一年触らなかったら捨てるとか」「新しいものは、古いものと入れ替える」ことがコツだと教えられる。しかしこれを上回る「購買意欲」を掻き立てられる。

 生産、販売する側は、携帯電話もパソコンも車も、次から次と新しい機種へ変えていく。買い替えて古くなったものはリサイクルで回収するが、たぶん相当数「不用物」として、日本の狭い空間に蓄積されているのではないか。

 一世帯に二台になろうかという車、各部屋へのテレビ設置。購入できる懐具合になったともいえるが、そうなって家族がバラバラになるということも手に入れた。固定電話が家族全員の携帯電話に置き換えられた。携帯電話は旧世代で造らなくなり、スマートフォンと変えられる。