2024年4月27日土曜日

スマホ写真家が増えているのでサイト展示会

 退職者会で、デジタルカメラとスマホカメラで撮影した写真と動画を送ってもらって、写真展サイト(ホームページ)を作成した。本当はデジタルカメラを使っている人との交流をしたいと思っていたのだった。でも写真を送る操作をパソコンのメールでやるにしても、ファイルの容量(画素)が大きいと、分割して送る必要があり、そうかといって「大容量ファイルを送る」サービスを使うことも、知らない世界に踏み込むということになって、やはり簡単にできない。なによりも撮った写真の保管整理を、自己管理することが大切で、写真ファイルから引き出して、送った写真ファイルを別途記録(保管)しておかないと、そのうち送ったかさえ分からなくなったりする。小さな山をいくつも越していかなくてはならない。趣味の範囲でやるにしても「写真家」的技量がはいってきて、実に厄介だ。このあたりがデジタルカメラの「難点」なのかもしれない。

 それに比べてスマホのほうは、写真を簡単で上手に撮影できて、保管場所もわりあい分かりやすい。送るのもLINEでわりと易しくやれる。初心を投げ捨てたわけではないけれど、スマホ写真の方がずっと扱いやすい。だいたいは撮った写真を誰かに見せよう、共有しようとして「送信」までこなしていることは多い。だけども、もったいないことにそこまでで終わっているだろうと思い、それならデジカメ写真に加えてスマホの写真を供出してもらって、「写真展サイト」を作ろうと思いいたった。

 われら高麗者であるゆえに小さな山はいくつもあった。デジタルなんかという「反感」もあるし、世界はそれだけで動いているわけでもないとの厭世的気分もある。すすめてみて、小さな山にぶつかりながら、どうするのかという問いかけに自答するのが、切迫感も手伝って健康維持(特に脳)の糧になっているのかも。スマホのアプリの使い方など、自分では間に合っていたものが人に説明するとなると実はよくわかっていなために、解明が必要になって調べることもでき、その点では非常に勉強になる。

 先日のサクラを追いかけた旅で、宿から撮ったスマホの写真は、早朝から時間がたつにつれての変化がとらえられた。切り取りの範囲、どこを中心にして加除するかなど、シャッターのタイミングを変えてみた。それぞれが違った表現になっているなと、いまさらながら自覚した。昔のカメラと違ってデジタル写真は、簡便に撮れるし、数多く撮ってもスマホやパソコンでの画像処理であれば、先の費用はほとんどかからない。気に入った場面はたくさん撮ることがコツにもなりそうだ。余分なものは消せばよいのだから。そんなこともこの間に再認識した。

撮影4:32


撮影4:50↓

撮影4:55↓
撮影4:56↓
撮影5:00↓
撮影5:01↓
撮影7:45↓
撮影7:46↓


2024年4月25日木曜日

花見山、桜満開人満開

 月曜日で幸いだった。それでも時間がたつにつれ人出がすごい。こちとらのように年配のひともいるけど、若い人たちも外国人も交じっている。小高いコースが分かれて伸びているのに、我がが身を忘れて結局は一番遠いコースまで歩いてしまう。サクラと菜の花の黄色がよく溶け合って、華やかな気分になる。ぞろぞろと連なって歩いても、お互いがそんなに邪魔しあうこともないのは、気分的にも楽だった。時々見える眼下の景色が、小高い山のなだらかさからみてちょう感じよく、高麗者(「高齢者」を間違えたにわけではない)にも優しく感じる。

 ずっと歩いて桜のいろいろな風情を写真で撮るのは撮影の練習にちょうどいい。撮り方と映り方を考えながらあるくと何枚も撮れる。デジカメは簡単に何枚も撮れるのにもかかわらず、撮る枚数が少ないことが多い。それは当然なことで、何枚も撮っても仕方がないからだ。ところがギッチョンで、ず~と写真を撮って人目にさらすということをやっていたら、どうもそんなことでは済まないことに気が付いた。もののある瞬間をシャッターチャンスとすれば、朝昼晩、雨風雪、季節、季節の変わり目年月の経過などなど、たくさんの異なった場面が対象になる(できる)ので、カメラで撮らなければもったいないということにもなる。シャッターを押すのは、「ここがいい」と決めて実行するのだから、その画像(フィルム)は自分のお好みの一枚なわけで「思い」が籠っている。だったら一枚だけ撮るということではもったいない。夕方の瞬間でも数分、何秒後かには表情が変わる。

 サクラを撮るなら、ここと決めて撮るけれど、ちょっと角度(360度ある)を変えてみるとか、後景をどうするとかで、一枚では終わらない。そんなに身を入れることはないかもしれないが、もう一つ言えるのは、人に見てもらって写真の楽しみを交流・共有するということだから、「もうひとつ良い写真」であれば、言うことはない。「もう一ついい写真」はどこかの写真展で選ばれるようなものまで考えれば限りないほど何枚も必要になる。

 写真展に出すなどということを考えないのも普通だ。それでも「もっといい写真」は撮れるけど、見てもらうという負荷(楽しみ?)がもう一歩素敵な写真を撮ることにつながることは間違いない。ただ、たくさん撮ったとしたら写真の後の始末をどうするかということがある。どこにどう残すか、もう断捨離で早々に片づけるのか、画像の後始末はどうしようか?が、ゴミ問題に近く課題になる。ちょっと話題がそれてしまったけれども、たくさん撮るということにかかわることで、花見山は良い対象だったということが言いたかった。


花見山








とびとび写真集

2024年4月18日木曜日

なにはともあれ写真を撮る福島の旅

 写真を撮るのが軸の生きがいといったらいいか、腰の痛みがあっても出かけて写真が撮れればいい。とりあえず贅沢な日常と言える。「さくらんぼの会」の旅は、ちょっと心配だったが、痛み止めの薬をもって、桜を見るのを楽しみにした旅だった。腹中の「流通障害」で、調子が悪かったがトイレに入ってからは、落ち着いてきたので安心した。初日は昼食後に霞ヶ城公園に行ってみる。福島出身のIさんが二本松城址の配置までもよく知っているので、コース案内をお世話になって、景色の良い高台(城址)からな眺めを楽しんだ。

 見下ろすサクラの方はほんのちょっとだけのお出ましで、残念だった。寒暖の激しい天気ではサクラもいつ咲くのか大変なことだろう。城址公園を下っていったところにある寺、大隣寺に戊辰戦争で奮戦した二本松少年隊16名の供養塔があるとのことで立ち寄った。一本桜の素晴らしい姿を観られた。宿は新野地温泉で、以前にも泊まったことがあるところ。この温泉の鄙びた様子と吹き上げる蒸気が印象的で写真むきだ。












2024年4月11日木曜日

クスリは毒か薬か

 腰が痛くて薬を飲む。でも多分痛み止めを飲み続けるのは良くないと聞くので、処方されて薬をもらったのに、ちょっとやめてみる。でも痛みがまた出てくるのでまた飲むといったいたちごっこが続く。何が原因なのかということでは、狭窄症気味だという判定があって、今は痛み止めと湿布の処方になっている。それに便秘が加わってくるから困ったことになっている。頭の先(中)から目下つまずいてできた足指の内出血、上から下までの各種の障害で賑やかに飾られている。素人なりの判断しかできないのに、あれかこれかと原因を考えてみても役に立たない。それはそれ「高齢だから」によって、万人が見舞われることゆえじたばたしても仕方がないよと、誰かが言っている。

 膝が痛くなって再生医療で痛みが取れてとても楽になった。なぜがそのころ肩が痛くなり始めて、一年以上たってひどくなるばかりなので、その治療も相談したら「五十肩」とのこと。治療は肩に麻酔注射をして、肩を「バリっ」と動かして可動域を広げるもの。痛て~の表現ピッタリの荒療治(先生ごめんなさい)で、あとはリハビリで肩をどんどん動かせとのこと。痛み止めの薬をもらって、痛みを押さえながら肩を前後左右に動かすことを始終やって、なんとか動く実感に達した。痛みも幾分か収まった。

 だけど今度は腰の痛みがでてしまって、薬が途切れなくなった。痛み止めの薬は続けない方がいいですよねと、先生に言うと連続可能な薬もあるのだという。いまはともかくその指示に従うことしかないと諦めている。一連の出来事を体験して、膝、方、腰を動かす際の連動連鎖というものがあるのだろうと思ったが、「高齢だから」との付き合いは、仲良くしたくはないが共生になるのかな。



2024年4月6日土曜日

写真家(シャシンヤ)がスマホ撮影のいくじなさ

 腰が痛いのを我慢して、カメラを持ち出して夜の桜を撮ろうかと近くのサクラスポットに出かけてみた。2キロ近くもあるカメラを抱えて、さて撮ろうかとファインダーをのぞいてみると、暗くてとても撮れたものでない。ISO感度を上げてはいるけれども、あんまり上げると粒子が荒くなってしまうので、ころあいを考えて設定したが、やっぱり駄目のようだった。

 普段三脚は持って歩かずに済ましているので、なんとかなるかと甘い考えでやったのが間違いだった。しかたなくスマホをポケットから取り出して撮ることにした。それが、カメラの扱いよりはずっと易しく撮影可能で、何枚も撮ってしまった。スマホの写真も結構よく撮れるので、馬鹿にできない。というより、デジタルカメラの行く末がどうなることかと心配になる。











2024年4月2日火曜日

サクラ開花を待っていた

 サクラが咲かないかとそればっかりを「目的」にして、咲いたからどうだというの?と言われたら反論は別にないのだけれど、心待ちにしているのが面白い。咲いたら集中して写真を撮るのがここ数年の行動で、楽しみにしているので寒い熱いとこの頃のはっきりしない天気で、余計イラついていた。先週から遠くのあちこちで咲いたよの声が聞こえてきてからは、今週は咲くだろうとの見方にようやく安心できるようになった。

 今年の桜は、退職者会の写真サイトにアップするためもあって、この時期の一大行事に期待をして、スマホで撮った写真を送ってもらおうと構えていた。昨日今日になって桜の写真が送られてきて、さっそくサイトの更新作業をした。こちらとしても各地の桜の様子を居ながらにして見ることができるので、そこいらの新聞よりも桜情報が集まって、観光情報のようになった。我が近所の桜も東西南北に咲いているので、ウォーキングがてら撮りに行こうと思う。







2024年3月26日火曜日

能登半島、被災の応援なのかな⋯

 北陸新幹線の延伸で金沢駿河間が開通した。それに付随させて「応援割り」という税負担サービスが景気よく打ち上げられた。20000円のサービスは全体でどのくらいになるものか想像もつかない。むろん発表もしていない(だろう)。かくも簡単に政策として決められることでいいのかという疑問もわいてくる。

 「日本政策投資銀行は福井県に年間309億円、石川県に同279億円の計588億円の経済波及効果があると試算」(産経新聞3.16)と目の前に札束をかざして「いいでしょ」ということなのだろう。しかしやっぱり石川県の仮設住宅にしろ水道にしろ、何をさておいても急を要することがあるのに、そっちのほうの手立てはさっぱり見えてこない。周囲に金を落とせば、悪名高い「トリクルダウン効果」でそのうち回っていくという仮説をまた使う気だ。

 該当する宿泊業や観光などは期待するのはわかるけれども、いまそれかな?と釈然としない気がする。それなら、北陸新幹線(JR西日本)が列車の料金を当分割引したらどうだろう。株だって上がるんじゃないかな?

ずっと昔の話、2012.02.09北陸線に乗車しているときに、凍った雪の塊で窓が破れて臨時停車し、窓ガラスを取り寄せて修理していた。ご苦労様。手際が良いのでけっこう起こることなのかと当時思った。